カテゴリー:オフィス産業廃棄物
法人のパソコンは産業廃棄物?正しい廃棄方法と注意点をわかりやすく解説!

パソコン=PCの入れ替え時、「これって産業廃棄物になるの?」と迷った経験はありませんか?法人が使用したパソコンは、一般家庭とは異なる産業廃棄物としての処分ルールが適用され、適正な対応を怠ると法令違反やデータ漏洩リスクに直結します。
本記事では、パソコンが産業廃棄物に該当する条件から、正しい廃棄方法、委託業者の選び方、費用感までをわかりやすく解説。リスクを回避し、安全・適正に廃棄を進めるポイントを押さえましょう!
関連記事:事務所(オフィス)移転におけるごみの処分方法は? 書類や家具の捨て方、注意点も解説!|エコ・エイト
目次
パソコンは産業廃棄物に該当する?

法人で使用していたパソコンを事業系ゴミとして廃棄する際、誤った処理方法で行うと法令違反やリスクにつながるため、適正処理が必要です。
法人パソコンと家庭用パソコンの処分ルールの違い
法人で使用していたパソコンは、家庭用パソコンと処分ルールが大きく異なります。家庭用パソコンは「資源有効利用促進法」に基づき、リサイクルを前提としてメーカー回収が基本ですが、会社の事務などで使用したパソコンは「産業廃棄物」として扱ううえ、リサイクルも必要となります。
家庭から出るパソコンは一部回収ボックス設置などの支援制度が活用できる一方、法人から排出されるパソコンは、廃棄の際に産業廃棄物管理票(マニフェスト)の運用が求められる場合があります。
項目 | 家庭用パソコン | 法人パソコン |
---|---|---|
法的区分 | 資源有効利用促進法に基づく回収対象 | 産業廃棄物に該当する |
処分方法 | メーカー回収、指定回収方法あり | 産業廃棄物処理業者への委託など |
自治体での廃棄 | 原則不可(例外的に回収ボックス対応あり) | 自治体には出せない |
必要な対応 | リサイクルマーク有無確認 | マニフェスト管理・適正処理が必要 |
産業廃棄物として扱われる条件とは?
基本的には、業務用に使用されたパソコンが不要となった時点で「事業活動に伴って生じた廃棄物」とみなされ、産業廃棄物に該当し、適正な産業廃棄物処理が義務づけられています。
条件 | 説明 |
---|---|
業務用使用 | 事務作業や製造業務など法人活動に使用されたパソコン |
排出主体 | 法人または個人事業主から排出された場合 |
廃棄目的 | 修理不能、使用済み、更新による不要化など |
法人排出の場合は適正な許可を受けた産業廃棄物処理業者への委託が必要となる点を押さえておきましょう。
処分を誤るとどうなる?違反リスクと罰則
法人パソコンを産業廃棄物として適正に処分しない場合、重大な違反リスクと罰則が発生します。産業廃棄物であるパソコンを無許可の業者に渡したり、適切なマニフェスト管理を怠ったりすると、「廃棄物処理法違反」として行政処分や刑事罰の対象となる可能性があります。
主なリスクと罰則内容は次の通りです。
リスク・違反行為 | 内容 | 罰則例 |
---|---|---|
無許可業者への委託 | 産業廃棄物収集運搬・処理許可を持たない業者にパソコンを渡す行為 | 5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人の場合は3億円以下) |
不法投棄 | パソコンを適切に管理せず不法に廃棄する行為 | 厳重な行政指導、刑事罰 |
マニフェスト未交付・保存義務違反 | 廃棄物の流れを記録・管理していない場合 | 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金 |
産業廃棄物であるパソコンを正しく廃棄することは、単なる業務ルールではなく法令順守の問題です。違反すると罰金だけでなく、企業イメージの悪化や取引停止などの経営リスクにもつながるため、適正な廃棄体制を整えることが不可欠です。
法人パソコンの正しい廃棄方法|処理フローを解説

法人が排出するパソコンは、産業廃棄物として適正な廃棄が求められます。しかし、「産業廃棄物としてどう処理すればよいのか?」は意外と知られていません。
パソコンの廃棄には、委託が必要なケース、収集運搬から最終処分までの流れ、マニフェスト管理など、いくつかの重要なステップがあります。本章では、産業廃棄物としてのパソコン廃棄フローをわかりやすく整理し、違反リスクを回避するための正しい手順を詳しく解説していきます。
自社でできる?委託が必要なケースとは
法人が排出するパソコンの廃棄は、すべてを自社で完結できるわけではありません。産業廃棄物であるパソコンを自社で適切に処理するには、「自社内で適法な中間処理や最終処分ができる体制」が必要ですが、現実的には多くの企業が対応できず、専門業者への委託が必要となります。
【自社でできる場合・できない場合】
処理内容 | 自社対応可否 | ポイント |
---|---|---|
データ消去 | ○ | 専門ソフトや物理破壊で自社対応可能 |
物理的廃棄(破砕・リサイクル) | × | 産業廃棄物処理許可が必要 |
産業廃棄物収集運搬 | × | 許可を受けた業者に委託 |
データ消去までは社内で行う企業もありますが、パソコン自体を産業廃棄物として処理するには、前述のように必ず「産業廃棄物処理業者」または「収集運搬許可業者」への委託が必要です。また、廃棄物処理法に基づくマニフェストの発行・管理も求められるため、法令順守の観点からも専門業者の活用が基本となります。
自社でできる範囲と、必ず委託すべき範囲を正しく区別し、適切な処理を進めましょう。
廃棄の流れ|収集運搬・処理・マニフェスト管理
法人パソコンを産業廃棄物として適正に廃棄するには、明確な処理フローに沿う必要があります。まず、パソコンの廃棄対象を確定した後、産業廃棄物収集運搬許可を持つ業者に引き渡し、適切な処理施設まで運搬してもらいます。運搬後は、中間処理(破砕・リサイクル)や最終処分が行われ、ここでも産業廃棄物処理業者の許可が必須です。
この過程で重要なのが「マニフェスト管理」です。マニフェストとは、パソコンという産業廃棄物が適正に運搬・処理されたことを証明する書類で、排出事業者は5年間の保存義務があります。これにより、不適切処理や不法投棄を防ぎ、法令順守を裏付ける役割を果たします。
【法人パソコンの廃棄フロー】
手順 | 内容 |
---|---|
廃棄対象の確定 | 使用済みパソコンをリストアップ |
収集運搬の委託 | 許可業者によるパソコンの回収 |
中間処理・最終処分 | 破砕・リサイクル・適正廃棄 |
マニフェスト管理 | 適正処理の記録と保存 |
産業廃棄物としてのパソコン廃棄には、単なる回収だけでなく、流れ全体を把握したうえでの適切な管理が求められます。
廃棄前にチェックすべきポイントと書類管理
法人パソコンを産業廃棄物として廃棄する前には、いくつか重要なチェックポイントがあります。
まず、パソコンに保存されている機密データの完全消去が必須です。データ消去が不十分なまま産業廃棄物処理に回すと、情報漏洩リスクが高まります。
また、廃棄対象となるパソコンの型番・台数・資産管理番号などを事前にリスト化し、廃棄証明と照合できるよう整理しておくことも大切です。
さらに、パソコンを収集運搬・処理する業者との間で、必要な書類のやりとりを確実に行う必要があります。具体的には以下の通りです。
書類 | 役割 |
---|---|
マニフェスト(産業廃棄物管理票) | 収集運搬・処理の適正確認・保存義務あり |
委託契約書 | 業者に処理を委託する際の必須契約書 |
廃棄証明書 | パソコン廃棄が完了したことを証明する書類 |
これらの書類のすべてに、廃棄後5年間以上の保存義務があるため、社内で厳密に管理しましょう。パソコンを産業廃棄物として正しく処理するためには、書類管理も含めた事前準備が不可欠です。
処分費用と業者選びのコツ|コストと安全性を両立させるには

法人パソコンを産業廃棄物として適正に処分する際、気になるのが「費用」と「安全性」のバランスです。コストを抑えつつも安全な処理を実現するためには、産業廃棄物処理に強い信頼できる業者選びが重要なポイントとなります。
パソコン廃棄にかかる費用の目安
法人パソコンを産業廃棄物として適正に廃棄する際には、一定のコストが発生します。一般的な目安として、パソコン1台あたりの産業廃棄物処理費用は、1,000円〜3,000円程度が相場です。
ただし、廃棄台数、パソコンの種類(デスクトップ・ノートパソコン)、付属品の有無、データ消去サービスの追加などによって変動します。
費用項目 | 目安金額(税別) | 備考 |
---|---|---|
パソコン本体の廃棄費用 | 1,000円〜3,000円/台 | 産業廃棄物収集運搬・処理料含む |
データ消去オプション | 2,000円〜5,000円/台 | ソフト消去・物理破壊によって異なる |
廃棄証明書発行手数料 | 500円〜1,500円/件 | 必要に応じて追加発行 |
また、遠方地域への収集運搬の場合、別途出張費が加算されるケースもあります。
産業廃棄物としてのパソコン廃棄は、単なる回収ではなく、適正処理・証明書発行までを含めたトータルコストで比較することが重要です。費用だけで選ばず、適正な許可と実績のある業者を選ぶ視点を持ちましょう。
業者の分類と業者選びで失敗しない3つのポイント
法人パソコンを産業廃棄物として処分する際、どの業者に依頼するかは非常に重要です。パソコンの処理は「メーカー回収」「産業廃棄物処理業者」「リサイクル業者」の3パターンに分かれ、それぞれ特徴が異なります。
安全性とコストを両立するためには、産業廃棄物処理の実績、許認可、データ消去対応の有無を必ずチェックすることが大切です。ここでは各業者の特徴と選び方のポイントを整理します。
パソコンメーカーに回収を依頼
資源有効利用促進法に基づき、家庭用パソコン同様、法人向けにもパソコンメーカーが回収を受け付けている場合があります。ただし、産業廃棄物としての扱いには注意が必要です。
メーカー対応はリサイクル重視ですが、マニフェストの発行が不要なため、廃棄証明が必要な企業には不向きな場合もあります。
産業廃棄物処理業者に依頼
最も安心できるのが、産業廃棄物処理業者への依頼です。パソコンを産業廃棄物として正式に収集・運搬・処理できる許可を持ち、マニフェストによる管理も可能です。
特に、データ消去や物理破壊サービスを提供している業者を選ぶと、情報漏洩リスクも最小限に抑えられます。法人のパソコン廃棄では、この選択肢が最も一般的です。
リサイクル業者に依頼
リサイクル業者にパソコンを引き渡す方法もありますが、産業廃棄物処理の許可を持っていない業者も多いため注意が必要です。資源リサイクルを目的とした回収では、廃棄処理の適正性やデータ消去対応にバラつきがあるため、業者の信頼性を十分に確認したうえで依頼しましょう。
データ消去や証明書の発行に対応しているか確認!
法人パソコンを産業廃棄物として廃棄する際に、最も注意すべきポイントのひとつが「個人情報」や機密データの漏洩リスクです。
パソコンの廃棄時には、内部のハードディスクやSSDに残された情報を確実に消去しなければなりません。産業廃棄物処理業者やリサイクル業者を選ぶ際には、データ消去作業に対応しているか、必ず確認しましょう。
特に重要なのは、「データ消去証明書」や「物理破壊証明書」を発行できる業者かどうかです。これらの証明書は、個人情報や企業機密が適切に消去されたことを第三者に証明でき、コンプライアンス上も大きな意味を持ちます。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
データ消去方法 | ソフトウェア消去、物理破壊、磁気破壊などに対応しているか |
証明書の発行 | データ消去・破壊完了の証明書を発行してくれるか |
廃棄工程の明確化 | 収集から産業廃棄物としての最終処理まで流れが管理されているか |
パソコンの適正廃棄は産業廃棄物処理の一環であると同時に、個人情報保護法など各種法令対応にも直結します。安全性を確保するため、業者選びでは必ずデータ消去対応と証明書発行の有無を確認しましょう。
まとめ

法人パソコンの廃棄は、産業廃棄物に該当するかの確認から、正しい処理フロー、適切な業者選びまで、法令順守と情報漏洩対策が欠かせません。
コストやリスクを最小限に抑えるには、マニフェスト管理やデータ消去証明の確認も重要です。今回の記事を参考に、自社のパソコン廃棄を安心・安全に進めましょう。
法人パソコン廃棄ならエコ・エイトにお任せください!
エコ・エイトは3,000社以上の実績と、24時間365日の対応体制で、お客様の課題を解決します。
まずはお気軽にご相談ください。