カテゴリー:オフィス事業ごみ
【2025年最新】事業系の粗大ごみは自治体持ち込みNG!正しい処分方法と費用相場を解説

事業で出た粗大ごみ、自治体に出せると思っていませんか?
──実は、オフィスや店舗から出る大型不用品は“事業系ごみ”とされ、家庭ごみとは扱いが異なります。知らずに処分すると法令違反や回収拒否といったトラブルの元に。
この記事では、総務・店舗責任者などの実務担当者に向けて、正しい処分方法・費用相場・業者選びのコツをわかりやすく解説します。急な退去や移転時にも役立ててください。
事業系粗大ごみとは?家庭ごみとの違いを整理しよう

事業系の粗大ごみは、オフィスや店舗などの事業活動で発生した大型廃棄物を指し、家庭ごみとは分類が異なります。
「粗大ごみ」として見た目は同じでも、事業系か家庭用かで処分ルールが大きく変わるため、注意が必要です。まずはその違いを明確に把握しましょう。
「事業系ごみ」と「家庭ごみ」の明確な違いとは
「事業系ごみ」と「家庭ごみ」の違いは、排出元と廃棄物の目的にあります。家庭ごみは、個人が生活上で生じた一般廃棄物であり、多くの自治体で粗大ごみとして回収されます。一方、事業系ごみは、会社・店舗・工場・医療機関などが業務活動で発生させた廃棄物で、同じような見た目の粗大ごみであっても、取り扱いが大きく異なります。
特に注意すべきなのが「事業系粗大ごみ」です。これは、業務で使われていた机、棚、機械、什器などの大型廃棄物を指し、自治体の粗大ごみ収集の対象外とされています。たとえ個人事業主や小規模事業者であっても、事業活動によって排出された場合は、すべて「事業系」のごみとみなされます。
以下に主な違いを整理しました。
比較項目 | 家庭ごみ | 事業系ごみ |
---|---|---|
排出者 | 一般家庭 | 法人・個人事業主など |
主な内容 | 生活用品(家具、家電など) | 業務用什器・OA機器・機械など |
自治体の回収可否 | 回収対象(粗大ごみ含む) | 回収不可(産廃扱いとなる) |
処分方法 | 自治体収集・清掃工場への持ち込み | 許可業者による回収・処分が必要 |
このように、同じ「粗大ごみ」であっても事業系か家庭系かで、処分ルールが大きく変わるため、誤解による違法投棄や回収拒否が起きやすいのが実情です。廃棄前には、必ず排出元と使用目的を確認し、明らかにしましょう。
なぜ自治体では回収してもらえないのか
事業系の粗大ごみが自治体で回収されないのは、廃棄物処理法によって事業者自らが適切に処理する義務があると定められているからです。これは、公共サービスである自治体のごみ回収が税金によって運営されており、本来は家庭から出る一般廃棄物のみを対象としているためです。
事業活動によって排出された粗大ごみ(デスク、什器、厨房機器など)は、たとえ家庭用と見た目が同じでも、「産業廃棄物」または「事業系一般廃棄物」に区分されます。これらは自治体の責任範囲外となるため、処理の委託は許可を受けた業者に依頼する必要があります。
とくに中小企業や個人事業主では、「家庭ごみの延長」として誤って持ち込むケースもありますが、自治体では受け付けてもらえず、現地で断られることも少なくありません。また、自治体に無断で置いてしまうと、不法投棄とみなされ行政指導や罰則の対象になる恐れもあります。
たとえば、オフィスなら什器類(机、椅子、書庫)、飲食店なら厨房機器やテーブル類、医療機関では診察台やワゴンなどが該当します。
このように、「排出者が誰か」ではなく「何の目的で使われていたか」が重要な判断基準となります。
見た目に惑わされずに、分類・処分を正しく行う必要があります。
事業系粗大ごみに該当する具体的な品目例一覧
事業系の粗大ごみは、業務で使用された大型の不用品全般を指し、その品目は多岐にわたります。以下に、業種別に代表的な事業系粗大ごみの例を紹介します。
業種 | 代表 |
---|---|
オフィス | 事務机、椅子、書庫、キャビネット、応接セット、パーテーションなど |
小売店・飲食店 | 冷蔵ショーケース、陳列棚、レジ台、厨房機器、テーブル、椅子など |
医療機関 | 診察台、ストレッチャー、医療用ワゴン、古い医療機器、ロッカーなど |
工場・倉庫 | 作業台、工具棚、業務用ラック、重量物収納棚、工業用扇風機など |
美容・サロン | シャンプー台、施術ベッド、ドレッサー、収納ワゴン、鏡台など |
これらは業務で使用された時点で「事業系」扱いになるほか、壊れて使えないものでも同様です。事業所の移転・閉鎖・リニューアル時などには大量に発生しやすく、早めの処分計画が求められます。
事業系粗大ごみの処分方法と料金相場

事業系の粗大ごみは、許可を受けた産業廃棄物処理業者への依頼が基本です。処分には収集・運搬・処理の各工程が含まれ、料金相場や契約方法が気になる方も多いでしょう。
法人が粗大ごみを処分する方法は?自治体・許可業者の違い
法人が排出する事業系の粗大ごみは、廃棄物処理法により、事業者が自らの責任で処分する義務があります。処理には「一般廃棄物収集運搬業」または「産業廃棄物収集運搬業」の許可業者への依頼が必要です。また、業種や排出物の性質により、処分方法や必要な許可区分が異なる点に注意が必要です。
以下の表は、自治体と許可業者の違いを整理したものです。
項目 | 自治 | 許可業者(一般・産廃) |
---|---|---|
対象 | 家庭ごみのみ | 事業系粗大ごみを含む業務用廃棄物全般 |
申込方法 | 電話・Webから予約 | 見積もり依頼・契約書締結が一般的 |
回収可否 | 事業系粗大ごみは回収不可 | 許可品目であれば対応可能 |
法的対応 | 一般家庭向け(処理責任は自治体) | 事業者の処理責任に基づく(法令遵守必要) |
また、処分費用だけでなくスケジュール、収集方法も業者によって異なるため、複数社に見積もりを取り、回収対象・料金・契約条件などを比較することが重要です。
許可業者の選定を誤ると、不法投棄や不適正処理につながるリスクもあるため、十分な確認が求められます。
収集費用・運搬費・処理費の料金相場と内訳例
事業系の粗大ごみを処分する際には、収集費用・運搬費・処理費といった複数のコストが発生します。これらの料金は、品目や数量、地域、業者によって異なりますが、ある程度の相場感を把握しておくことが予算管理の第一歩です。
一般的な料金の内訳例は以下の通りです。
費用項目 | 内容 | 相場目安(税別) |
---|---|---|
収集費用 | 現地からの収集・積み込み作業 | 3,000〜10,000円/件 |
運搬費 | トラックでの搬送・距離・台数により変動 | 5,000〜20,000円/台 |
処理費 | 廃棄物の種類や重量で単価計算される | 30〜100円/kgが目安 |
例えば、オフィスの什器類や店舗の冷蔵ショーケースなどの大型事業系粗大ごみを複数処分する場合、合計で2〜5万円以上になることも珍しくありません。特に重量物や特殊な材質を含む粗大ごみは、処理単価が高くなる傾向があります。
また、最低処分料金を設定している業者も多く、少量でも一定額が発生する点にも注意が必要です。業者によってはパック料金(軽トラック1台分など)を提供しているケースもあり、一括処分の場合はコストを抑えやすい傾向があります。見積もり時には、費用の内訳と明細を必ず確認しましょう。
処分時に必要な契約・マニフェスト・注意点とは
事業系の粗大ごみを処分する際には、法令遵守と適切な手続きが求められます。とくに重要なのが、処理業者との正式な契約とマニフェストの管理です。
まず、事業系粗大ごみの処分を依頼する場合、「産業廃棄物収集運搬業」や「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者と契約書を締結する必要があります。契約には以下の2種類が含まれます。
契約書の種類 | 内容 |
---|---|
委託契約書(収集運搬) | 事業系粗大ごみを運搬してもらうための契約書 |
委託契約書(処分) | 最終処分・中間処理を行う施設との契約書 |
さらに、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行が必要なケースもあります。これは産業廃棄物の処理経路を明確にし、不法投棄や不適正処理を防ぐための法定書類であり、処理完了までの流れを追跡・証明する役割を持ちます。
ただし、すべての事業系粗大ごみにマニフェストが必要なわけではなく、「産業廃棄物」に分類されるもののみ対象となります。たとえば、オフィス家具などは「事業系一般廃棄物」として扱われることがあり、その場合はマニフェストは不要です。分類の判断は業者に相談するのが確実です。
注意点として、契約書を交わさずに処分を依頼すると、事業者側に法的責任が及ぶリスクがあります。また、マニフェストの記入ミスや紛失も法令違反につながるため、書類管理や控えの保管は厳重に行いましょう。信頼できる許可業者に依頼し、法的に適正なフローで処分することが必要となります。
事業系OA粗大ごみの扱い【リサイクル】

事業系のOA機器や電子機器は、単なる粗大ごみではなくリサイクルが求められる対象です。処分ルールが家庭用とは異なるため、正しい区分や回収方法を理解することが重要です。特にパソコン類は法制度に基づき、適切なリサイクル処理が必要とされているため、注意が必要です。
パソコンや周辺機器はどうしたらいいの?
事業系の粗大ごみの中でも、パソコンやプリンター、モニターなどのOA機器類は特に処分方法に注意が必要です。事業系のOA機器や電子機器は、単なる粗大ごみではなくリサイクルが求められる対象です。
とはいうのものの、知識がない場合、何をどう分別したらいいのか区別がつきません。どのようにして進めればいいのでしょう?
事業者が使っていたパソコンなどは、「事業系一般廃棄物」や「産業廃棄物」として扱われ、許可業者による処分が原則です。たとえ家庭用と同じ機種であっても、「業務使用」が前提であれば扱いは別となるため注意しましょう。
処分方法は大きく分けて以下の3通りです。
処分方法 | 特徴 |
---|---|
リサイクル業者に引き取り依頼 | 使用年数や状態により買取対応も可能 |
PCメーカーに回収依頼 | 対象機器ならPCリサイクルマークで無償回収可 |
産廃業者に委託処分 | 一括回収・データ消去対応可能だが費用発生あり |
また、古いOA機器が社内に溜まりがちな企業も多いため、定期的な処分スケジュールの設定やデータ消去の有無確認も大切です。
個人情報保護の観点から、処分したパソコンの履歴に確認が及ぶ場合があります。ハードディスクやメモリのデータ漏洩リスクにも配慮し、データ消去証明書を発行してくれる業者を選ぶと安心です。業務用パソコンや周辺機器の処分は、法令とリスク管理の両面から適切な対応が求められます。
パソコンリサイクルの重要性
事業系の粗大ごみとして廃棄されるパソコンやOA機器には、貴重な資源や機密情報が多く含まれています。そのため、リサイクルすることは単なる廃棄処理ではなく、環境保全と情報保護の観点からも重要です。
また、パソコンの内部には、レアメタルや金属部品など再資源化可能な素材が多数使われており、適切にリサイクルすることで資源の再利用につながる点も見逃せません。
さらに近年では、状態の良い古いパソコンや周辺機器が中古市場で買い取られるケースも増加しており、リユースや売却によって処分費用を抑えられるメリットもあります。
こうした背景から、パソコンや周辺機器の処分の際に、「まだ使えるか」といった視点での判断も大切です。
たとえば、処分の目安や分別、ハードディスクの取り外し方もわからずに、倉庫に貯めこまれた機材がありました。
専門業者に相談したら、すべて引き取ってもらえ、いくらかの買取代が付いた事例もあります。
実際の利用者の声として、「想定していたよりも高値で引き取ってもらえた」「リサイクル処理と同時にデータ消去証明書も発行してもらえて安心だった」といった評価も多いです。そのため、専門知識のある業者選び次第で、コスト削減と安心の両立が可能になります。
事業系OA粗大ごみは持ち込みもおすすめ
事業系の粗大ごみとして処分されるOA機器(パソコン・プリンター・複合機など)は、業者による回収だけでなく、直接持ち込むことで処分費用を抑えられるケースも多くあります。特に軽トラック1台分以下の少量処分や、時間に余裕がある法人・個人事業主にはおすすめの選択肢です。
持ち込み対応をしているリサイクル事業者や中間処理施設では、積載量に応じた明瞭な料金体系が設定されており、収集・運搬費がかからない分、全体コストが安くなる傾向にあります。
処分方法 | メリット | 想定費用 |
---|---|---|
持ち込み処分 | 運搬費不要・少量に向いている | 数千円〜1万円前後 |
業者回収 | 手間がかからない・大量でも対応可能 | 2万〜5万円以上のケースも |
実際の利用者からは、「回収依頼では3万円以上の見積もりだったが、持ち込みにしたら1万円未満で済んだ」「スタッフの対応も丁寧で、現地での分別・案内もスムーズだった」といったポジティブな声も多く寄せられています。
ただし、持ち込み可能な施設は事前予約が必要だったり、対応品目に制限がある場合もあるため、ホームページや電話で確認してから向かうのが確実です。「思ったより安く済んだ」「柔軟に対応してもらえた」など、想定外に良かったという体験談も少なくないため、検討の価値は十分にあります。
処分業者の選び方とトラブル回避のポイント

事業系の粗大ごみを安全かつ適正に処分するには、信頼できる処分業者の選定と、トラブルを避けるための事前対策が欠かせません。
許可の有無や契約内容の確認、見積もり比較など、事前にチェックすべきポイントが多くあります。
優良な事業系ごみ回収業者の見分け方
事業系の粗大ごみを安心して処分するには、信頼できる回収業者を見極めることが最重要ポイントです。とくに許可の有無や契約条件の透明性は、法令違反やトラブルを防ぐうえで欠かせません。見た目の料金だけでなく、適正処理・情報管理・対応品質もあわせて判断する必要があります。
以下は、優良な事業系粗大ごみ回収業者を見分ける際のチェックポイントです。
チェック項目 | 内容の例 |
---|---|
許可証の提示 | 一般廃棄物収集運搬・産業廃棄物収集運搬の許可番号が明示されているか |
契約書・マニフェストの有無 | 処分契約を文書で交わし、必要に応じてマニフェストを発行してくれるか |
料金体系の明確さ | 見積もり内容に処分費・運搬費・追加費用の明記があるか |
実績・評判 | 自社サイトに処理実績や法人向け導入例、レビューなどがあるか |
データ消去対応 | パソコンなどの機器処分でデータ消去・証明書発行が可能か |
実際の利用者からは、「最初に依頼した業者は安かったが、後から追加費用を請求された」「許可がない業者に依頼してしまい、自治体から指導された」などの声もあります。
逆に、「しっかりした見積書と契約書があり、料金も納得感があった」「回収だけでなく、持ち込み対応も柔軟で助かった」といった体験談も多く、比較検討の大切さがよくわかります。
業者の選定では「安さ」ではなく、「安心と透明性」を基準にすることが、事業系粗大ごみ処分でのリスクを最小限に抑えるコツです。
見積もりの取り方と比較ポイント
事業系の粗大ごみを処分する際は、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。処分費だけでなく、収集費・運搬費・マニフェスト発行費・リサイクル対応の有無など、費用の構成は業者によって大きく異なります。
見積もり依頼の際には、以下のポイントを押さえるとスムーズです。
- 粗大ごみの種類・数量ごとの処理単価が明記されているか
- 契約書・マニフェストの発行を含むか、別料金か
- 階段作業・夜間対応・重量超過などの追加費用の有無
- 自社で持ち込んだ場合と回収依頼した場合の料金差があるか
実際に「持ち込みにしたら費用が半額以下になった」「見積もりに含まれない追加費が後から発生した」という声も多く、表面的な金額だけでなく詳細の比較がカギです。また、安さだけにとらわれず、許可の有無・対応の丁寧さ・アフターサポートの有無もあわせて確認しましょう。
また、処分費用の正確な把握には、事前の現地調査が役立ちます。事前の現地調査を無料で行う業者もあり、正確な見積もりが出やすくなります。トラブル回避のためにも、口頭やメールのみでなく、必ず書面での見積書を取り交わすことが大切です。
不法投棄・高額請求などのトラブル事例とその対策
事業系の粗大ごみ処分においては、不法投棄や高額請求といったトラブルが少なくありません。特に、価格の安さだけで選んだ業者が無許可で回収・処分し、山中や空き地に不法投棄したケースも報告されています。
処分を依頼した事業者側も処理責任を問われ、行政指導や罰金の対象になる可能性があるため注意が必要です。
また、見積もりにない費用を後から請求されたという高額請求トラブルも頻発しています。「階段作業が発生した」「特殊処理が必要だった」などの理由で追加請求され、結果的に想定の倍以上の費用がかかったという事例もあります。
このほか、回収日当日に来ない、連絡手段が不明確・対応がずさんなどの例もあるため、会社の実績や口コミも確認しましょう。
まとめ

事業系の粗大ごみは、家庭ごみとは異なり自治体では回収してもらえないため、許可業者への依頼や法令に則った手続きが必要です。
本記事では、処分方法や費用相場、必要な契約や注意点まで実務に役立つ情報を網羅しました。リニューアルや退去のタイミングで処分に迫られている担当者の方も、この記事を参考にすれば、安心・確実に事業系粗大ごみの対応が可能です。
株式会社エコ・エイトでは、以下の実績・スキームすべてに対応し、オフィスの粗大ごみの回収・処分を強力にサポートいたします。
- 24時間365日対応
- 電子マニフェスト対応
- 自社中間処理場保有
- ISO14001取得(本社はISO/IEC27001取得)
- 取引実績3,000社
- 中間管理施設3箇所保有
- 営業許可19種類
- 産廃エキスパート認定
お客様の声:適切なゴミ処理アドバイスをいただきました。「当初は全てゴミとして処分になるものと考えていましたが、リサイクルに回せるもの、買い取っていただける物と事前にアドバイスやお見積をいただき、ゴミの減量とコスト削減ができました」 |
法人パソコン廃棄ならエコ・エイトにお任せください!
エコ・エイトは3,000社以上の実績と、24時間365日の対応体制で、お客様の課題を解決します。
まずはお気軽にご相談ください。