カテゴリー:産業廃棄物
【完全版】廃材の処分方法と費用相場|法令遵守とコスト削減の全手順
「業務で出る廃材、適正に安く捨てられていますか?」
建設・製造業のプロとして、木くず、コンクリートガラ、ボード類などの廃材処理は「法令遵守」と「コスト削減」が両立できるかが課題です。
産業廃棄物処理法や建設リサイクル法を無視した処理は、高額な罰則や信用の失墜に直結します。
本記事は、「手間なく、安く、法的に正しい」廃材処分を実現するための完全ガイドです。
廃棄物の「種類」と「排出元」に基づいた正しい処理ルートの特定から、費用相場、コストを抑える買取・リサイクル術、そしてマニフェスト管理まで、知っておくべき全手順を網羅。
面倒な廃材処分を最適化し、本業に集中できる体制を確立しましょう。
目次
廃材を安く適切に処分するためのポイント

廃材処分で最も重要なのは「排出元の区分」と「廃材の種類」を正しく判定することです。
事業者から出る廃材は原則として「産業廃棄物」となり、廃材処分の専門である都道府県知事等の許可を持つ「産業廃棄物処理業者」への委託が義務付けられています。
廃材の処分コストを抑えるには、まず複数の許可業者から見積もりを取り、適正処理と価格のバランスを見極めることが肝心です。適正なやり方を怠ると、高額な罰則の対象となるため、法令遵守がコスト削減の前提となります。
事業・工事の廃材は「許可業者」へ
建設工事や製造業などの事業活動に伴って生じた廃材は、その品目に関わらず「産業廃棄物」として扱われます。
たとえ木くずや紙くずであっても、事業活動によるものは一般廃棄物としては処分できず、廃棄物処理法(産廃法を遵守)に基づいた適正な処理が義務付けられます。
ただし、オフィスや店舗などから出る少量の木くず・紙くずは、自治体の規定により事業系一般廃棄物として扱われる場合もあります。
廃材処分を委託する際は、都道府県知事の許可を得た産業廃棄物収集運搬業者および処分業者を選定し、許可証の確認を必ず行いましょう。
無許可の業者に委託した場合は、委託は排出事業者責任の違反となり、不法投棄時には排出元も罰則の対象になります。
また、産業廃棄物の処理を外部に委託する場合、「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」の交付と運用が法律で定められています。これは、廃材が収集、運搬、中間処理、最終処分されるまでの流れを追跡・記録する重要な書類であり、排出事業者が産廃法を遵守している証となります。
| 委託する業者 | 必要な許可 | 主な役割 |
| 収集運搬業者 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 排出場所から処分場までを運搬 |
| 処分業者 | 産業廃棄物処分業許可 | 廃材を中間処理または最終処分 |
このマニフェスト制度を確実に実施することで、不適正な処分を未然に防ぎ、産廃法を遵守した廃材管理が可能になります。
紙マニフェストのほか、近年は電子マニフェストの利用も推奨されており、管理の効率化に役立ちます。
「種類」と「排出元」を分けて処理ルートを決める
廃材処分の基本的なルールは、「誰が」「どのような」廃材を出したかで決まります。同じ木くずやガラスくずでも、排出元が「家庭(一般廃棄物)」か「事業活動(産業廃棄物)」かによって、その処分ルートと責任の所在が根本的に異なるため、最初の分別が非常に重要です。
特に事業系廃材の場合、産業廃棄物処理法に基づき、廃材を20種類に分類し、それぞれ適切な処理が求められます。たとえば、建設現場から出る廃材(木くず、がれき類、金属くずなど)は、建設リサイクル法も適用されるため、分別解体と再資源化の義務も生じます。
| 排出元 | 廃材の種類(例) | 処理方法(ルート) |
| 事業活動 | 木くず、コンクリート破片、廃プラスチックなど | 産業廃棄物処理業者へ委託(マニフェスト必須) |
| 家庭 | 家具、補修作業の切れ端(少量)など | 自治体の粗大ゴミ、または一般廃棄物処理業者へ |
この区分を誤ると、一般廃棄物として自治体の処分施設に持ち込もうとして拒否されることがあります。逆に、家庭から出た廃材を産業廃棄物として出してしまうと、高額な処分費用を請求されたりする原因となります。
適正な処分とコスト削減のためにも、まずは廃材がどちらに該当するかを明確にしましょう。
産業廃棄物としての廃材を法令遵守で処分する手順と費用相場

事業活動に伴う廃材処分は、罰則リスクを避けるためにも、徹底した法令遵守が最優先です。適正処理の鍵は、前述のように以下の3つです。
- 排出する廃材の正確な分類
- 信頼できる許可業者との適切な契約
- マニフェストによる確実な追跡管理
これらの手順を踏まえることが、結果的に不法投棄などのトラブルを回避し、長期的なコスト管理にもつながります。
産業廃棄物の種類と分類(木くず、コンクリート、金属くず、廃プラスチックなど)
産業廃棄物となる廃材は、廃棄物処理法によって細かく20種類に分類されています。この分類は、許可業者への委託契約や処分費用を決定するうえで非常に重要です。
建設現場や製造業から出る主要な廃材は「建設系産業廃棄物」に含まれるものが多く、主に以下の品目に分類されます。例えば、建設工事で発生する廃材は、リサイクルの義務がある特定品目と、それ以外の品目に分けられます。
| 主な廃材の品目 | 該当する産業廃棄物の分類 | 処理の特徴 |
| 木くず(建設廃材) | 木くず | 再資源化が強く推奨される。量が多いと費用が高騰しやすい。 |
| コンクリートガラ | がれき類 | 破砕して路盤材などに再利用されることが多い。 |
| 金属くず | 金属くず | 鉄や非鉄金属としてリサイクル価値が高く、買取も検討できる。 |
| 石膏ボード、壁材 | 廃プラスチック、ガラスくず・陶磁器くずなど | 混合廃材となりやすく、分別が不十分だと処分費が高くなる。 |
この分類を誤ると、処理場で受け入れを拒否されたり、不適切な処分につながったりするため、正確な知識が必要です。特に複数の種類の廃材が混ざった「混合廃棄物」は、分別に手間がかかる分、処分費用が割高になる傾向があります。
「特別管理産業廃棄物」に該当する廃材(アスベストなど)の処分方法
通常の産業廃棄物と異なり、爆発性、毒性、感染性などの危険性を有する廃材は「特別管理産業廃棄物」に指定されいます。ており、通常の処分よりもはるかに厳格な取り扱いと処分方法が求められます。
このカテゴリーの廃材の筆頭が、現在も解体工事で発生する可能性のある「アスベスト(石綿)」含有廃材です。
特別管理産業廃棄物の処分は、排出事業者にさらに重い責任が課せられ、処分を委託できる業者も「特別管理産業廃棄物収集運搬業/処分業」の許可を持つ業者に限定されます。無許可業者への処分委託は重大な法令違反となり、刑事罰の対象です。
| 特別管理産業廃棄物の例 | 危険性の特徴 | 主な処分方法 |
| アスベスト(石綿) | 発がん性(飛散リスク) | 飛散防止措置を施した上での厳重な梱包、指定埋立処分場への最終処分 |
| PCBを含む廃油 | 有害物質による環境汚染 | 中間貯蔵・処理施設での専門的な無害化処理 |
アスベスト含有廃材の処分においては、飛散防止のための作業基準の徹底、専用のマニフェスト(特別管理産業廃棄物管理票)の交付が不可欠です。
これらの廃材は、通常の処分費用よりも高額になる傾向がありますが、環境や健康への影響を考慮し、専門知識と設備を持つ業者に確実に委託しなければなりません。
建設廃材の適正な処理ルート
建設現場から排出される廃材は、建設リサイクル法の対象となる特定建設資材(コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、アスファルト・コンクリート塊、木材)の分別と再資源化が義務付けられています。適正な処分ルートは以下の流れで構成され、この全過程をマニフェストで管理する必要があります。
「分別」→「収集運搬」→「中間処理(リサイクル・破砕)」→「最終処分」
特に、中間処理業者や最終処分場への運搬を委託する際は、委託先の許可証の確認はもちろん、排出する廃材がリサイクル可能なものか、埋め立てが必要なものかを事前に把握しておくことが、スムーズな処分とコスト管理の第一歩となります。
廃材処分ルートの選定と費用を最適化するためには、複数の業者から見積もりを取得することが不可欠です。
複数の業者から見積もりを取る際のチェックリスト
見積もりを比較検討する際は、単に料金の安さだけでなく、次の項目をチェックしてください。
- 必要な許可(運搬・処分)を所有しているか:許可証のコピーや有効期限を確認
- 見積もり単価が「重量単価」か「容積単価」か:廃材の種類で有利な単価体系が異なる
- 収集運搬費が含まれているか:別途請求がないか確認
- 混合廃材の分別費用は含むか:現場での分別が難しい際の追加費用が発生しないか
- 電子マニフェストに対応しているか:事務作業効率化のために重要
これらの項目を比較することで、適正価格で信頼できる廃材処分ルートを確保できます。
廃材処分の費用相場とコスト削減策
廃材処分にかかる費用は、「廃材の種類」「排出量(重量または容積)」「分別状況」「運搬距離」によって大きく変動します。
一般的に、リサイクルしやすい廃材(金属くず、コンクリートガラなど)は安価、または買取の対象となる場合があります。一方で、埋め立てが必要な廃材(廃プラスチック、ゴムくずの一部など)や混合廃材は高額になる傾向が。
廃材の種類ごとの処分単価(1トンあたりまたは1立方メートルあたり)の相場を把握し、見積もり時の基準とすることが重要です。
| 廃材の種類 | 費用相場(目安) | 費用の特徴 |
| 木くず(建設系) | 10,000円〜25,000円/m³ | 運搬・破砕コストが加算される |
| コンクリートガラ | 500円〜3,000円/t | リサイクル率が高く比較的安価 |
| 廃プラスチック | 20,000円〜40,000円/m³ | 分別が難しいと高額になりやすい |
コスト削減の最も効果的な方法は、廃材の徹底的な分別です。
現場で廃材を種類ごとに分けることで、「混合廃棄物」として割高な処分費用を支払う必要がなくなります。さらに、運搬コストを抑えるために、自社で運搬可能であれば「処分場への直接持ち込み」を検討したり、複数の現場廃材を一括で処理できる処分業者と長期契約を結んだりすることも有効です。
また、後述する買取や再利用のルートを探ることも、処分費用を抑えるための大切な戦略です。
廃材処分費用を抑えるなら「買取・リサイクル・再利用」

廃材処分にかかるコストをゼロ、あるいは収益化できる方法は「買取・リサイクル・再利用」です。
廃材の多くは、そのまま処分するのではなく、資源としての価値を秘めています。特に金属くずや状態の良い木材は、専門業者に買い取ってもらうことで、処分費用を大幅に削減できます。
単に処分を依頼する前に、まず手元の廃材にリサイクル価値があるかを確認し、積極的に買取・再利用のルートを探ることが、廃材管理の秘訣です。
処分ではなく「買取」を検討できる廃材
一般的に費用がかかると考えられる廃材でも、状態や素材によっては買取され、収益化できるケースがあります。これらの廃材は、リサイクル市場で需要が高く、純度が高いほど高値で取引されます。
特に買取価値が高い廃材は、主に以下の3つのカテゴリーに分けられます。
- 金属くず(鉄くず・非鉄金属):
- 鉄くず(H鋼、足場パイプ、鉄筋など)は重量に応じた相場があり、量が多いほど買取メリットが出る。
- 非鉄金属(銅、アルミ、ステンレス、真鍮など)は、鉄よりもさらに単価が高く、廃材全体の中でも最も高値がつく可能性がある。ただし、他の不純物が付着していると減額対象。
- 鉄くず(H鋼、足場パイプ、鉄筋など)は重量に応じた相場があり、量が多いほど買取メリットが出る。
- 良質な木材:
- 建築用の廃材の中でも、まだ使用可能な状態の古材や、特定の樹種(ヒノキ、ケヤキなど)の木くずは、木工製品やDIY素材として需要があり、専門の買取業者やリサイクルショップで取り扱われる。
- 建築用の廃材の中でも、まだ使用可能な状態の古材や、特定の樹種(ヒノキ、ケヤキなど)の木くずは、木工製品やDIY素材として需要があり、専門の買取業者やリサイクルショップで取り扱われる。
- 重機・建機部品:
- 故障した建設機械や、交換した特定の部品(エンジン、アタッチメントなど)は、中古部品として海外市場などで再販価値があり、重機専門の買取業者に処分を依頼する前に査定を依頼すべき。
これらの廃材は、通常の産業廃材として処分する前に、まずは取業者に相談し、適正な査定を受けることをお勧めします。
リサイクルショップで「売る・譲る」ためのポイント
比較的新しい建材、まだ使える工具、デザイン性の高い廃材などは、リサイクルショップや中古品専門業者に売却し、処分費を削減したり利益を得たりすることも可能です。
この方法を活用するための重要なポイントは、「状態の良さ」と「需要の見極め」です。
リサイクルショップで廃材を扱う場合、特に高価買取が期待できるのは以下の品目です。
| 買取が期待できる廃材の例 | 買取を成功させるポイント |
| 建具・内装材(ドア、窓枠、照明、未使用タイルなど) | 汚れをきれいに落とし、可能な限り元の状態に近づける。 |
| 電動工具・手工具 | 動作確認を行い、箱や説明書があれば揃えておく。 |
| 古材・特殊木材 | 釘や金具を取り除き、種類・寸法を明確にする。 |
一般のリサイクルショップは産業廃材の買取には消極的であることが多いため、建材・工具専門のリサイクルショップを選ぶのが秘訣です。
また、「譲る」という形であれば、地域のDIY愛好家やアーティスト向けの廃材マッチングサービスを活用し、処分費用をかけずに引き取ってもらうことも可能でしょう。
売却や譲渡によって廃材が手元から離れても、それが事業活動に伴う廃材である場合は注意が必要です。買取業者や譲渡先が不適正な処分を行わないよう、相手が信頼できるか確認する責任があることを意識しましょう。
地域や施設での「廃材無料提供」サービスの活用
廃材処分費用の削減策として、廃材を必要としている個人や団体に無償で提供する「廃材無料提供サービス」の活用があります。これは、処分費用をゼロにできるだけでなく、リサイクル・SDGsへの貢献にもつながる、一石二鳥の処分方法です。
主に、以下のような廃材が提供の対象となります。
- 木くず:DIY、キャンプの薪、畑の堆肥の材料など
- タイル・端材:工作、アート作品、内装のアクセント利用
- コンクリートブロック:ガーデニング、花壇の土留めなど
これらのサービスは、自治体が運営するリサイクルセンターや、特定のWebサイト(ジモティーなど)での地域掲示板、建築・デザイン系のコミュニティなどで見つけることができます。
ただし注意点として、あくまで「無料提供」は排出事業者の責任において行うものであり、引き取り手がその廃材を不適切な方法で処分したり、使用したりしないよう、廃材の状態や提供相手を適切に確認しておく必要があります。
また、事業活動から発生した廃材を個人に譲渡する場合でも注意が必要です。廃材がまだ産業廃棄物としての性質を失っていない場合、マニフェスト等による管理義務が残るため、提供前に自治体の指導を仰ぐのが確実です。このサービスは、処分費用を抑えながら地域貢献したい場合に有効な手段です。
【トラブル対策】廃材処分で失敗しないためのポイント

廃材の処分方法を誤ると、高額な追加費用や、最悪の場合、不法投棄による行政処分と信用の失墜につながります。
特に「無料回収」を謳う無許可業者とのトラブルや、見積もりに含まれない隠れた費用の発生に注意しましょう。
これらのリスクを回避するためには、業者選びの徹底、見積書内容の細部までの確認、そして専門廃材の適正な処分ルートの確保が大切です。
「無料回収」の落とし穴:無許可業者を見分ける方法
廃材処分において、「無料で引き取ります」という甘い誘い文句で近づいてくる無許可業者には細心の注意が必要です。事業活動で生じた廃材を無許可業者に委託することは、排出事業者責任(拡大処分責任)に基づく重大な法令違反となり、不法投棄された場合の罰則リスクを負うことになります。
無許可業者は、適正な処理ルートを持たないため、不法投棄や不適正な処理を行う可能性が極めて高いと考えましょう。
信頼できる廃材処分業者を見分ける最も確実な方法は、行政が発行する許可証を確認することです。都道府県や政令指定都市が発行する「産業廃棄物収集運搬業許可証」または「産業廃棄物処分業許可証」を直接確認しましょう。
| 無許可業者の特徴 | 許可業者の特徴 |
| 「無料」「格安」を強調し、許可証の提示を嫌がる。 | 見積書に収集運搬費や処分費を明記し、適正価格を提示する。 |
| 所在地や会社の情報が不明瞭、または移動式で営業している。 | 許可証の写しを提示し、許可品目や有効期限が確認できる。 |
| マニフェストの交付をしない、または電子マニフェストに対応していない。 | 契約書締結とマニフェストの交付・運用を徹底する。 |
廃材の処分を委託する際には、必ず業者の名称と許可番号を控えましょう。さらに、許可証に記載された「事業範囲」と「廃材の種類」が、委託したい廃材の種類と合致しているかまで細かく確認することが大切です。
見積もり費用以外に発生しやすい追加料金に注意
廃材処分の見積もりは、提示された単価だけでなく、総額に影響を与える各種「追加料金」の有無まで確認することが極めて重要です。
安価な基本料金で契約した後、現場で想定外の追加費用を請求され、高額な処分費用となってしまうケースが後を絶ちません。
特に、現場の状況や廃材の性状によって、以下の項目は追加料金の対象となりやすいため、見積もりの段階で業者に確認し、契約書に明記してもらいましょう。
| 追加料金が発生しやすい項目 | 具体的な内容と確認ポイント |
| 混合廃材の分別費用 | 見積もり時の情報と現場の廃材の分別状況が異なると発生。徹底した分別が最も有効な対策。 |
| 遠距離の運搬費・高速料金 | 処分場までの距離や有料道路利用料は別途請求されることが多い。事前に算出根拠を確認。 |
| 残置物処理費 | 契約した廃材以外に、残された少量の不用品(一般廃棄物など)の処分を依頼した場合。 |
| 人件費・作業手間賃 | 廃材の搬出に手間がかかる場合(階段作業、狭小地での作業など)。 |
| キャンセル・変更料 | 予定していた量や日時の変更に対する違約金。 |
廃材の排出事業者には、排出する廃材の種類、量を正確に業者に伝える義務があります。現場で追加料金トラブルを避けるためにも、できる限り業者に現場確認を依頼し、廃材の状態を把握した上で、最終的な見積もりを出してもらうようにしましょう。
人件費、運搬費、階段料金、解体費用など、事前に確認すべき項目
廃材処分の総コストを透明化し、予算オーバーを防ぐためには、見積もりの内訳に隠されがちな付帯費用を事前に洗い出すことが不可欠です。これらの費用は廃材の単価とは別に「作業手間賃」として計上され、特に廃材の搬出条件が悪い現場で高額になりがちです。
事前に業者と詰めておくべき主な付帯費用は以下の通りです。
| 費用項目 | 確認すべき詳細 |
| 運搬費(収集運搬費) | 廃材の量や車種(コンテナサイズ)による変動、距離に応じた燃料サーチャージの有無。 |
| 人件費(作業手間賃) | 現場での積み込みを業者に依頼する場合の費用。作業員の人数と時間あたりの単価。 |
| 階段料金/搬出経路費用 | エレベーターがない建物での階段処分や、作業スペースが狭い場合の特殊料金。 |
| 解体・分別作業費 | 粗大廃材をトラックに積めるサイズに切断・解体したり、現場で分別作業を依頼したりする場合の費用。 |
これらの費用は、廃材の種類や量だけでなく、処分作業を行う建物の立地や構造によって大きく変わります。
契約前に「これらの費用はすべて含まれているか」と明確に確認しましょう。もし含まれていない場合はその算出方法(例:作業員一人あたり1時間〇〇円など)を明記してもらいましょう。
自治体・業者に断られやすい危険物・特殊な廃材の対処法
通常の廃材処分ルートでは対応が難しく、自治体の一般処分場や通常の産業廃棄物処理業者に断られる可能性が高い廃材が存在します。
これらは、その危険性や特殊な処理が必要なために、専門的な知識と設備を持つ業者への委託が義務付けられています。
特に、以下の品目は「持ち込み拒否」や「高額な追加費用」の原因となりやすいため、発生が予測される段階で事前に対処法を確立しておくことが重要です。
| 特殊な廃材の例 | 拒否される理由と対処法 |
| 塗料・溶剤・廃油 | 引火性・有害性があるため。専門の特別管理産業廃棄物処理業者へ依頼。少量でも分別を徹底。 |
| アスベスト含有建材 | 吹付け材などの飛散性建材は「廃石綿等」として特別管理産業廃棄物に分類されます。特別管理産業廃棄物に該当するため。飛散防止対策を施し、専用許可を持つ業者に依頼。 |
| FRP(繊維強化プラスチック) | 処理が難しく、最終処分場が限定されるため。FRP専用の処分ルートを持つ業者を探す。 |
| 医療系廃棄物 | 感染性のリスクがあるため。医療機関専門の処理業者に委託。 |
これらの特殊な廃材は、通常の処分方法を試みる前に性状を正確に把握することが重要です。そのうえで、自治体の環境担当課や産業廃棄物協会の相談窓口に問い合わせて、適正な処理ルートを確認することが最良の策です。
無知による不適正な処分は、環境汚染や健康被害を引き起こすほか、法令違反となります。
まとめ:廃材処分は「排出元と種類」でルールがすべて決まる

前述の通り、廃材処分は「誰が出したか(排出元)」と「何を出したか(種類)」によって、適用される法律も処分ルートも費用もすべて決まります。
事業者はまず産業廃棄物であることを認識し、法令遵守を最優先した上で、徹底した分別と複数の許可業者からの見積もり取得によhaってコスト削減を図りましょう。
買取・再利用ルートの活用や、マニフェストによる適正管理が、手間なく、安く、法的に正しい廃材処理を実現する鍵です。廃材処分の最適化は、企業の信頼と利益に直結します。
廃材処分はエコ・エイトにお任せください!
エコ・エイトの処理施設「京浜島リサイクルセンター」は、廃掃法第15条に基づく許可を受けた産業廃棄物処理施設です。
破砕・圧縮あわせて1日最大420tの処理が可能で、土日祝も含め年間365日稼働しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。