カテゴリー:オフィス世田谷区事業ごみ産業廃棄物
【プロが教える】大量の書類を安全に捨てる3つの方法
「引越しまで時間がないのに、ダンボール何箱分もの書類が片付かない…」「機密書類を社内のシュレッダーで処理するのは限界…」「個人のプライバシー情報をどう守ればいいの?」
そんな”大量の書類処分”に頭を抱えていませんか?
手作業でのシュレッダーが非効率なのはもちろん、個人情報や機密情報をそのままゴミに出すのは情報漏洩リスクがあり不安です。
最も安全かつ手間なく大量の書類を処分するなら、「専門業者への依頼(溶解処理・出張シュレッダー)」が最善策です。本記事ではこの「業者への依頼」に対して、「自治体サービス」や「自力処分」などとの違いを比較します。
最短ルートで安全に書類の山から解放されるための最適な選択肢を見つけましょう。
目次
書類を大量に処分する最も確実な3つの方法

大量の書類の捨て方という課題に対して、機密性・効率性・コストのバランスを考慮した最適な方法は3つに集約されます。
最も確実で手間いらずなのは、情報漏洩リスクも完全に排除できる「専門業者への依頼(溶解処理・出張シュレッダー)」です。このほか状況によっては「自治体の回収・持ち込み」「家庭用シュレッダーでの自力処分」という選択肢もあります。これらを比較してみましょう。
方法1:業者に依頼する(安全・手間なし・大量向き)
企業や個人で機密性の高い書類を大量に処分する場合、最も安全かつ手間なしで効率的に完了できるのが、専門業者への依頼です。
専門業者に依頼する最大のメリットは、情報漏洩リスクを最小限に抑えられることです。特に「溶解処理」と「出張シュレッダー」の2つのサービスは、書類処分の悩みを一気に解決してくれます。
1. 溶解処理サービス
溶解処理は、回収した書類を水で溶かし、原形を完全に破壊してリサイクルする処理方法です。
| 特徴 | 詳細 |
|---|---|
| セキュリティ | 封印されたダンボールのまま溶解するため、内容物を見られる心配がほとんどない。情報漏洩リスクを大幅に低減。 |
| 手間いらず | 分別やホチキス・クリップ外しが不要な場合が多い。書類をダンボールに詰めるだけでOK。 |
| 大量向き | トン単位、部屋単位の大量の書類処分に最も向いている。 |
| 費用 | 費用相場は、ダンボール1箱あたり1,000円〜32,000円程度。 |
特に、企業の法定保存期間が過ぎた文書や、個人情報が詰まった整理書類 のケースで、費用対効果の高い方法です。
2. 出張シュレッダーサービス
業者が特殊な大型シュレッダーを搭載した車両で訪問し、目の前で書類を破砕してくれるサービスです。
| 特徴 | 詳細 |
|---|---|
| セキュリティ | 目の前で破砕されるため、処理過程を確認できる安心感がある。 |
| 効率性 | 数時間で数百kg〜数トンの書類を処分可能。短時間で一気に片付けたい場合に最適。 |
| 手間いらず | 溶解処理と同様、分別やホチキス外しが不要な場合が多い。 |
| 費用 | サービス内容や地域によるが、基本料金に加えて、破砕量(1kgあたり数十円〜)が加算される料金体系が多い。 |
自社内での機密書類の一斉処分など、「誰にも見られず、その場で確実に処分を完了させたい」というニーズに特化した方法です。
方法2:自治体の回収・持ち込みを利用する(低コスト)
書類を処分したいけれど、専門業者に頼むほどの予算は予算はかけられない。そんな場合は、自治体のサービスを利用可能な場合があります。(※書類ゴミの分量や、内容にもよる)
ただし、この方法が可能なのは、比較的少量で、中身が事業系一般廃棄物(産業廃棄物でない)ことが条件となります。事業者が排出する書類は、たとえ少量でも自治体での回収対象外となる場合が多く、原則として許可業者への依頼が必要です。自治体によって基準が異なる場合があり、確認が必要です。
自治体のサービスには、「集団資源回収」「資源ごみとしての回収」「処理施設への直接持ち込み」の3パターンがあります。
1. 集団資源回収・資源ごみとしての回収
新聞や雑誌、ダンボールなどと同様に、「雑がみ」として書類を回収するサービスです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 費用が無料で最も経済的。 | 個人情報の管理は自己責任。回収後に内容物を見られるリスクがある。 |
| 定期的な回収日があるため、計画的に書類を処分できる。 | 一度に出せる量に制限がある場合が多く、大量の書類処分には時間がかかる。 |
| ー | 事前の分別が必須。ホチキスやクリップは外す必要があり、手間がかかる。 |
【重要】個人情報保護のための事前対策 資源ごみとして出す場合、契約書や請求書などの個人情報や機密書類は必ず細かく裁断するか、マジックで塗りつぶすなどの対策が必要です。
この捨て方は、機密性の低い書類や、シュレッダー処理済みの書類の処分に適しています。
2. 処理施設への直接持ち込み
自治体指定のクリーンセンターやリサイクルセンターに書類を直接持ち込む方法です。
| 特徴 | 詳細 |
|---|---|
| コスト | ほとんどの自治体で無料。一部、計量により数百円程度の処理費用がかかる場合がある。 |
| 効率性 | 一度に大量の書類を持ち込めるため、一度にまとめて処分したい場合に有効。 |
| 注意点 | 事前の「届け出が必要」な場合がほとんど。持ち込み可能な時間や曜日が限られている。 |
書類の捨て方として低コストかつ効率的ですが、持ち込みのための運搬が必要になる点や、届け出が必要、分別が必須である点を考慮しましょう。利用する前に、必ずお住まいの自治体のホームページで「雑がみ」の出し方、持ち込みの届け出が必要かどうか、大量の書類を一度に受け入れてくれるかを確認してください。
方法3:シュレッダーで自力処分(少量・時間あり向け)
処分したい書類がダンボール1〜2箱分程度で、かつ時間に余裕がある場合は、シュレッダーで自力処分する方法もあります。これの最大のメリットは、個人情報を外に出さず、自分の手元で処理を終えられることです。分量によっては、届け出の上で自治体に直接出すことも可能でしょう。
家庭用シュレッダー処理の現実
この方法は少量の書類を定期的に処分するのに適しています。しかし、引越しや大掃除などで溜まった書類の捨て方としては効率性が低く、多くの時間と労力を要します。
| セキュリティ | 完全に自力で処理するため、外部への情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。 |
| 初期費用のみ | ランニングコストは電気代と交換部品代程度で抑えられる。 |
シュレッダー選びと費用相場
大量の書類を処理するなら、一度に投入できる枚数が多く、裁断方式がセキュリティ性の高いものを選ぶことが重要です。
| シュレッダーの種類 | 費用相場(家庭用) | 特徴 |
|---|---|---|
| クロスカット | 5,000円〜15,000円 | 紙を細長い短冊状にカット。一般的なレベルのセキュリティ。 |
| マイクロクロスカット | 15,000円〜40,000円 | 紙を2mm以下の微細なチップ状にカット。高いセキュリティ性が求められる方向き。 |
| オートフィード | 30,000円〜 | 最大100枚以上の書類をセットし、自動で裁断できる。処理の効率性を重視するならこちら。 |
費用相場は幅があります。とはいえ、大量の書類を効率良く、安全に処分するためには、多少コストをかけてでもマイクロクロスカットやオートフィード機能付きを選ぶのが賢明です。
それでも、やはり業者に依頼するほどの大量な書類には対応できません。「費用は抑えたいが、セキュリティを重視し、時間をかけても自分で処理したい」という場合の捨て方として検討してください。
【書類の種類別】最適な捨て方ガイド

捨て方の課題を解決するためには、「その書類が機密情報を含むか」「法定保存義務があるか」によって、最適な捨て方を変える必要があります。
すべて業者に依頼すれば安全ですが、コストがかさみます。逆に資源ごみに出せばコストはかかりませんが、情報漏洩リスクが高まります。
安全かつ効率的に書類を処分するために、まずは書類を以下のような3つのカテゴリーに分けて、それぞれに最適な捨て方を確認しましょう。
【個人情報・機密書類】
個人の氏名、住所、電話番号、銀行口座情報、企業の顧客リスト、契約書、未公開の企画書など、情報漏洩が重大な損害に繋がる書類は、「個人情報・機密書類」として厳重な捨て方を選ぶ必要があります。
<適用対象となる書類の例>
- 個人:クレジットカードの利用明細、銀行の取引履歴、確定申告書類(保存期間終了後)、年金や保険関連の通知、履歴書、手紙、写真
- 法人:顧客リスト、未公開の企画書や図面、人事記録、機密性の高い契約書
<最適な書類の捨て方(大量・機密性優先)>
大量の書類を安全に処分する際の鉄則は、原形をとどめない方法を選ぶことです。前述の方法の中では業者依頼か、シュレッダーが適しているでしょう。
しかし機密性の高い書類を大量に処分する場合、業者に依頼することが優先順位のトップになるでしょう。特に溶解処理は、書類をダンボールに詰めるだけで済むため、分別やホチキス外しといった手間も不要になるため、大量の書類処分方法として最も効率的です。
【公共性・汎用性書類】
「公共性・汎用性書類」とは、個人情報や企業機密を含まず、一般的に公開されている情報や、すぐに再入手が可能な情報が記載された書類を指します。具体的には、読み終えた雑誌、フリーペーパー、公共料金の領収書(個人情報が載っていない部分)、チラシ、マニュアル、教材などが該当します。
これらの書類は大量に溜まりやすいものです。そのため、「大量の書類の捨て方」におけるコスト削減とリサイクルを考える上で重要なカテゴリーとなります。
適用対象となる書類の例
- 雑誌、新聞、フリーペーパー
- 業務上不要になった古いカタログ、パンフレット
- 教科書、マニュアル類
- ポスティングされたチラシなど
最適な書類の捨て方(低コスト・リサイクル優先)
機密性の心配がない大量の書類の捨て方としては、分量にもよりますが、自治体のリサイクルサービスを最大限に活用し、コストゼロでの処分を目指すのが最も合理的です。
注意点:分別とルール厳守
このカテゴリーの書類を処分する場合でも、自治体のルールは厳守する必要があります。特に、資源ごみとして出す際は、「雑がみ」のルールを必ず確認してください。
- 事業ゴミは原則業者依頼が必要=量が少なければ届け出の上で自治体利用
- ホチキス、クリップ、ビニールなどは取り除く
- 個人情報が含まれていないか再確認。必要に応じ裁断・黒塗りする
- 書類を紐でしばるか、中身が見える袋に入れて出す
リサイクルの工程を円滑にするためにも、適切な分別を心がけることが大切です。
【保存義務がある書類】
書類の整理を進める中で、絶対に捨ててはいけない、あるいは一定期間の保存が法律や慣習で定められている書類が存在します。
これらの「保存義務がある書類」を誤って処分してしまうと様々な不利益が生じます。たとえば、税務上の不利益を被ったり、各種証明書の再発行に手間取ったり、最悪の場合は法的な問題に発展することも。
大量の書類を整理する際は、まずこの保存書類を分別し、安全に保管してから、残りの書類の捨て方を検討してください。
適用対象となる書類の例と保存期間
| 書類の種類 | 保存期間の目安 | 重要な理由 |
|---|---|---|
| 確定申告書類 | 5年~7年(事業者の場合) | 税務調査への対応に必須。領収書や帳簿を含む。 |
| 年金手帳、保険証券 | 原則として永年保存(加入期間中) | 公的な手続きや、保険金請求時に必要。 |
| 住宅・不動産関連書類 | 契約期間中+α(永年保存が望ましいものも) | 登記簿謄本、売買契約書など。資産の証明に不可欠。 |
| 各種証明書 | 永年保存 | 卒業証書、戸籍謄本、資格証明書など。公的な身分証明や経歴証明に必要。 |
| 医療費明細、領収書 | 5年 | 医療費控除や保険金請求に使用する可能性がある。 |
保存期間を過ぎた書類の捨て方
保存期間が過ぎた確定申告書類や各種証明書の控えなどは、情報漏洩リスクの高い機密書類へと分類が変わります。これらの書類を大量に処分する場合は、必ず機密書類と同じ捨て方で処分してください。
各種証明書の原本は、紛失・破損しないよう厳重に保管してください。大量の書類整理は重要ですが、「捨てるべきでない書類」と「捨てるべき書類」をしっかり区別することが必要です。
よくある疑問

書類の作業を進める際、多くの方が抱えるのが「具体的な作業手順」や「業者選び」に関する疑問です。
大量の書類を前にして作業を中断しないよう、ここでは特に問い合わせの多い3つの質問について、プロの視点から回答します。
Q1:書類をダンボールに詰めたまま捨てられる?
A. 処分方法によります。機密書類の業者依頼であれば可能です。
溶解処理サービスを依頼する場合、書類をダンボールに詰めたまま封印して引き渡すことが可能です。これは、ダンボールごと水に溶かして処理するため、分別やホチキス・クリップを外す手間が不要という最大のメリットがあります。
一方で、自治体の資源ごみなどで出す場合は、原則として不可です。ダンボールはダンボールで、書類は「雑がみ」として分別し、それぞれ決められた方法で出す必要があります。この際、ホチキスやクリップはすべて外さなければなりません。
Q2:シュレッダーのゴミはどうやって捨てる?
A. 自治体で出せる場合は「可燃ごみ」として捨てることになりますが、ルールには注意が必要です。
シュレッダーで細かく裁断された紙片は、リサイクル(資源ごみ)に出すことが難しいため、多くの自治体では可燃ごみとして処分するのが一般的です。
ただし、大量の書類をシュレッダー処理した場合、細断紙片が透明な袋に入っていると、風で舞い散り周囲に迷惑をかける可能性があります。そのため、多くの自治体では以下のルールを定めています。
- 中身が見えない紙袋やレジ袋などに詰める。
- 「シュレッダーごみ」と明記し、ごみ収集員が分かるようにする。
- 少量ずつ分けて出す(一度に大量に出さない)。
自治体によってルールが異なるため、必ずお住まいの地域の指示を確認してください。
Q3:書類処分を依頼する業者の選び方は?
A. セキュリティレベル、費用体系、実績を重視して選びましょう。
大量の書類、特に機密書類の捨て方を業者に依頼する場合、最も重要なのは信頼性です。以下のポイントをチェックしてください。
- プライバシーマークやISO27001(ISMS)などの認証を取得しているか
- 溶解証明書や破砕証明書などの処理証明書を発行してくれるか
- 料金体系が「1箱いくら」か「重量いくら」かを確認し費用対効果の高いサービスを選ぶ
- 運搬中のセキュリティ対策(GPS追跡付き車両の使用など)がしっかりしているか
これらの基準で選定すれば、大量の書類の捨て方として、安全で効率的な処分が可能です。
まとめ:最適な方法を選んで、安全かつ効率的に書類を処分しよう

書類処分の課題を解決するための具体的な方法と、書類の種類に応じた最適な捨て方を解説しました。目的と書類の機密性に合わせ、最適な方法を選び、効率的に処分を完了させましょう。
- 最も安全なのは「業者への依頼」:機密性の高い書類を手間なしで大量に処分したい場合
- 費用を抑えるなら「自治体サービス」:機密性の低い書類を低コストで処分したい場合
- 少しずつやるなら「シュレッダー」:少量の書類を自分の手元で完全に処理したい場合
機密情報処理はエコ・エイトにお任せください!
エコ・エイトは3,000社以上の実績と、24時間365日の対応体制で、お客様の課題を解決します。まずはお気軽にご相談ください。